足の冷え、むくみが気になる方に!
美脚美人をめざすには?
朝から夕方までキュッと締まった「魅せる脚」
年齢に関係なく、足のお悩み改善への近道に
鍼の施術はいかがですか?
- 鍼で直接血行促進!
- 代謝が改善!
始めてみれば、足のお悩み以外の改善も☆
一石二鳥の鍼治療がおすすめです。
脚痩せ(美脚)でこのようなお悩みの方
- 太ももが痩せないとお悩みの方
- 上半身より下半身が太いとお悩みの方
- 足がむくみやすい方
- 足が疲れてだるい方
- 足の冷えを感じる。
- 足の血の巡りが悪いと感じる。
- 足の爪の色が悪い。
- 足が疲れやすい。
- 足がむくむ。
- 膝の痛みがある!!
- 下肢の筋力低下が気になる!!
- 身体が前傾姿勢になりがち!!
- スリムなパンツをはけるすらっとした足になりたい!!
あなたの足のお悩みは何ですか?
足に悩みがあると言っても人によって症状は異なります。
A.冷え、むくみ、疲労、痛み、しびれ
B.セルライト
C.筋肉太り
D.張る
このような症状が起きるのはなぜ?
A.冷え、むくみ、疲労、痛み、しびれ
ただ単に冷え、むくみといっても夏のクーラーによる冷えや冬場のしもやけによる冷え等、症状は様々は様々です。
冷えが関節や筋肉に影響すると
五十肩、腰痛、膝痛
冷えが消化器に
腹痛、下痢、便秘、浮腫
冷えが生殖器に
月経痛、月経不順、不妊症、子宮内膜症など、様々な原因となります。
改善していくために!
主に体を温める治療をおこないます。そして、体が冷えないようにする身体の力を引き出し、血の巡りを良くしていきます。
冷えを改善することで、お悩みの症状の多くを改善することが出来ます。冷えは主に血液の巡りが悪くなることで起こります。巡りが悪くなることで血液の停滞が起こり、また、老廃物(身体の中のごみ)も溜まりやすくなります。これが様々な痛みや身体の不調の原因となることがある為、当院では、まずは足湯を推奨しております。また、女性は男性に比べて筋肉がないためリンパの流れが悪く、むくみやすいのが特徴です。1日特に何もしていなくても足がだるくなったりはしませんか?原因は同じ姿勢による運動不足や筋肉が固まっていたり、筋肉量が少ないことによる血行不良です。これにより身体に溜まっていくのが老廃物です。
改善していくために!
むくみとは、水分の代謝失調によって水が体内にあふれている状態です。
めぐりが悪くなり水分が停滞すると、痰飲(余分な水分が蓄積されたもの)という体にとって余分なものが発生します。
痰飲は停滞する性質があるため、気や血の流れをさまたげます。また、それに伴うその他の症状がみられることがあるため、まず鍼で痰飲による症状を改善からさせて頂きます。そして長時間の姿勢を改善。
B. セルライト
セルライトは肌の表面にできたぼこぼこしたもので、
原因は皮下組織の血行不良によるもの!
古い脂肪に水分が吸着し脂肪や老廃物、
コラーゲンなどが固まることによってできます。
さらに、セルライトは一度できるとなかなか落ちてくれない…
改善していくために!
まず、身体を温めて血流循環をしていくことがポイントです。男性に比べて女性は皮下脂肪が付きやすくなっているため、セルライトも溜まりやすくなります。また、筋肉量も少なく、代謝が悪いため老廃物が上手に流れないということも原因の一つになります。当院ではフットケアとオイルマッサージにより足の代謝をあげると共に鍼で低周波を流すことで筋肉を動かし足のセルライトを解消していきます。
C. 筋肉太り
筋肉太りの足の特徴は、
筋肉がついているように見えるけど
足が硬くて力が弱く、
力を入れたとしても筋肉の
動きがあまりみえないのが特徴です。
このタイプの場合は、スポーツを辞めても体形が変わらず、
食事を減らしたとしてもあまり変化がありません。
改善していくために!
固まった筋肉を緩める事が基本ですがそのためには、緩やかな運動をして筋肉の委縮を解消し、代謝を上げることがポイントです!また太ももが太くなる理由に、血行不良、リンパの流れが悪いという共通点があります。血液やリンパの流れを良くするために、鍼で改善し自然な力でより流れを良くする近道となります!!
うれしいお声
- 冷えが改善
- 足痩せた、代謝上がった
- 少し歩きやすくなった
- 知り合いからも変化に気づいてもらえた
- 筋肉の付き方が変わった
氣のお話
◎氣の力がないというのは
気の量が不足し、
その働きが低下している状態です。
各々臓器の不足した気を補い、
推動作用・体の機能・免疫力を
高める治療をしていきます。
気虚の共通症状
- 疲れやすい
- 疲れると活動的に諸症状が悪化する
- めまいがし、横になると軽減する
- むくみやすい
気の5つの作用
- 推動作用:体中をめぐって、血や水分が隅々に到達するのを先導して成長や代謝を促す
- 防御作用:体の表を守って病気のもとが侵入しないようにする
- 気化作用:発汗や排尿などの排泄を促す
- 固摂作用:血液や蛋白など必要なものを体の外に逃がさないようにする
- 温煦作用:体を温めて体温の維持をはかったり、臓腑組織を温めてその活動を促進する